道行文(読み)みちゆきぶん

世界大百科事典(旧版)内の道行文の言及

【道行】より

…日本文学や芸能では,二つの固有な使い方がある。一つは,旅の途次の地名を次々と詠み込む表現形式であり,〈道行文〉といわれる。いま一つは,宗教行事や芸能に関連して,行道(ぎようどう)時に奏する音楽や歌謡を名づけて〈道行○○〉という。…

※「道行文」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む