世界大百科事典(旧版)内の違割符の言及
【為替】より
…受領人は裏書を得た割符によって米銭を受領するという手続であった。支払人が裏書を拒絶した場合,これを〈違割符〉といった。手形振出人を割符主といい,手形の振出し・支払を業とする人々を割符屋,替屋,替銭屋といった。…
【割符】より
…支払人は割符の裏に支払期日を書いて(裏付),支払の証明とする。支払を拒否された割符を違割符という。鎌倉時代のころからこうした割符を利用した為替行為がはじまり,それは替銭・替米などとも呼ばれたが,室町時代になって商品流通や遠隔地間交易がいっそう展開すると,京都,山崎,堺,坂本などに割符を取り扱う専業の商人があらわれ,割符屋,割符人と呼ばれた。…
※「違割符」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」