遠州丹波(読み)えんしゅうたんば

世界大百科事典(旧版)内の遠州丹波の言及

【丹波焼】より

…特産物として,江戸初期に六角面取りの朝倉山椒壺があり,江戸中期にかけて赤土部製品が,江戸後期には薄手の精巧な多種類の徳利が量産された。丹波の茶陶は遠州丹波と呼ばれるように,寛永(1624‐44)以後に盛期を迎えており,古い例では《有楽亭茶湯日記》の〈丹波焼肩つき〉〈茶入手焼の丹波茄子〉があり,《遠州道具置合》には〈水滴丹波焼〉〈茶入生埜〉が見えている。【楢崎 彰一】。…

※「遠州丹波」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む