遠心加圧鋳造法(読み)えんしんかあつちゅうぞうほう

世界大百科事典(旧版)内の遠心加圧鋳造法の言及

【遠心鋳造】より

…垂直の回転軸上に設けた湯口より放射状に湯道を出し,その先端に各種の形状の鋳型を複数個配置することにより,不規則な形状の製品を高重力のもとで一度に多数個鋳造することができる。これを〈遠心加圧鋳造法〉といい,座金,ブレーキシューなどの小物の鋳造に使われるが,1回に鋳込む製品は,鋳型を回転する場合にバランスをとる必要があるので,同一か類似の形状が望ましい。 工業的には〈真の遠心鋳造法〉の水平軸回転式が最も多く使われている。…

※「遠心加圧鋳造法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む