遠距離逓減運賃(読み)えんきょりていげんうんちん

世界大百科事典(旧版)内の遠距離逓減運賃の言及

【運賃】より

…以上のような事情により現実の運賃決定において効力をもってきたのは,支配的に〈不当な〉人的・物的・地域的差別行為の禁止という制約を付された負担力原理の適用であり,費用原理はむしろ現実の負担力原理の実践に対する抑制効果をもってきたというべきであろう。 鉄道に関してより具体的にみれば,負担力原理の実践は,等級分類classificationと遠距離逓減運賃tapering rate systemという二つの重要な特質を与えた。各輸送対象は期待される運賃負担力の大きさにより数個の等級に分類され,同一等級に属する輸送対象は,たとえ直接的な運送費に差がある場合にも,同一の運賃率が適用される。…

※「遠距離逓減運賃」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android