選択関数(読み)せんたくかんすう

世界大百科事典(旧版)内の選択関数の言及

【選択公理】より

…換言すれば,集合族に属する集合がいずれも空集合でないとき,すべてのFに対して,f(F)∈Fを満たす写像が存在するという陳述である。このような写像fを選択関数という。G.カントルは〈いかなる集合もその元の間に適当に順序を定義して整列集合にすることができる〉(整列可能定理)が成り立つことを予想していたが,1904年,E.ツェルメロが選択公理を初めて提出し,これを用いて整列可能定理を証明した。…

※「選択関数」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む