《遺懐》(読み)いかい

世界大百科事典(旧版)内の《遺懐》の言及

【杜牧】より

…中国,晩唐の代表的文学者。京兆万年(陝西省)の人。祖父杜佑は宰相をつとめ,政治制度史《通典》の著者としても有名。太和2年(828)の進士で各州の刺史を歴任し,中書舎人に終わった。〈十年ひとたび覚む揚州の夢,贏(か)ち得たり青楼薄倖の名〉と歌う七言絶句《遣懐》によって風流才子の典型とみなされがちだが,剛直な政治姿勢を反映した,現実に対する鋭敏な認識が《阿房宮賦》など多くの作品を貫く。さらに軍事学にも興味を示し,《孫子》の注釈を残した。…

※「《遺懐》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む