那珂氏(読み)なかうじ

世界大百科事典(旧版)内の那珂氏の言及

【常陸国】より

…7郡のうち北部5郡は佐竹氏一族の支配下にあったとみられる。残りの那珂東西両郡には大中臣(おおなかとみ)姓那珂氏の一族が蟠踞(ばんきよ)していた。南部は古くから常陸平氏一族の支配下にあり,おそらくは,12世紀後半南野牧の自立,小鶴(こつる)荘の分出ののち南郡・北郡に分かれた茨城郡,鹿島・行方両郡および,令制の那珂郡から早くに分出した吉田郡などもその勢力のもとにあった。…

※「那珂氏」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む