那須殺生石(読み)なすせっしょうせき

世界大百科事典(旧版)内の那須殺生石の言及

【殺生石】より

…火山や温泉,地熱地帯では,噴気孔から噴出する硫化水素,亜硫酸ガス,炭酸ガスなどのために近寄った鳥や虫が死ぬことがあり,ときに人も死ぬこともあるが,その噴気孔の付近の岩石を俗に殺生石と呼ぶことがある。那須温泉,大分県の大船山,久住(くじゆう)山などにある。なかでも那須湯本の北200mにある殺生石は九尾狐の玉藻前(たまものまえ)伝説として広く知られている。松尾芭蕉は《おくのほそ道》にその光景を〈石の毒気いまだほろびず。…

※「那須殺生石」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android