郁田流(読み)いくたりゅう

世界大百科事典(旧版)内の郁田流の言及

【生田流】より

…現在では,山田流以外をすべて生田流と称する傾向にあるが,継山流などの伝承も存続しており,狭義の山田流箏曲の楽曲は別種目の音楽様式といえるもので,箏曲の流儀を生田と山田に二分するのは適当でない。なお,津軽に流伝したものは,郁田流と表記する。箏曲【平野 健次】。…

【箏曲】より

…長野県松代に伝承されるものは,組歌を中心とするが,八橋流を称し,中央伝承のものとはかなり異なるが,古態を伝えるものか,地方流伝により変形したものかは不明。ほかに,青森県弘前に伝承されるものは,郁田流を称し,これも中央伝承のものとは異なるところが多い。山口県萩に伝えられたものは,八橋の直系の伝承と思われるが,現在では絶えてしまっている。…

※「郁田流」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む