郊廟歌(読み)こうびょうか

世界大百科事典(旧版)内の郊廟歌の言及

【楽府】より

… 〈がくふ〉の名の起りは,前漢の武帝の元狩年間(前122‐前117),郊祀(天地を祭る)用の歌を制作するために,長安城内の上林苑に創設された上林〈楽府〉である。その楽府には,郊廟歌(廟とは王家のたまや)・鼓吹曲・俗楽(各地の民歌・胡歌・宮廷人の作歌)の楽章・歌詞があった。そのうち,重要なのは郊廟歌である。…

※「郊廟歌」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む