郡内機業(読み)ぐんないきぎょう

世界大百科事典(旧版)内の郡内機業の言及

【山梨[県]】より

…富士北麓部は富士五湖周辺の高冷地で,その中心は県内第2の人口をもつ富士吉田市であり,桂川流域には都留(つる)市,大月市などの小都市がある。甲斐絹(郡内機業)で知られる機業は富士吉田市周辺から桂川流域で行われるが,桂川流域地区は交通の便がよいことから最近は東京への通勤者も多くなり,首都圏の一部としての性格が強くなりつつある。多摩川最上流部は鉄道交通の便は悪いが,県内よりは青梅(おうめ)街道によって東京都の奥多摩地方と結ばれ,古くから東京との交流の盛んなところである。…

※「郡内機業」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む