世界大百科事典(旧版)内の郡判の言及
【証判】より
…これに対して例えば京職などは,その文書の奥に署判を加え(のちには文言を入れたものもみられる),承認の意をあらわす。これらを職判,国判,郡判という。平安中・末期ごろからは,これらの文書は直接買得,譲与,施入を受けた人にあてられるようになり,特別な場合を除いて公権力による証判はみられなくなる。…
※「郡判」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...