郡是製糸(読み)ぐんぜせいし

世界大百科事典(旧版)内の郡是製糸の言及

【生糸】より

…この間片倉製糸(1920年片倉組を改組。現,片倉工業)や郡是製糸(1896創立。現,グンゼ)などは生糸売込問屋への依存から脱却しつつ,養蚕組合への蚕種配布による特約取引を通じて優良繭を確保して高級格生糸を生産し,大恐慌後は多条繰糸機を率先して採用することにより,靴下用の高級格生糸を独占的に供給した。…

【養蚕】より

… 第1次大戦は日本の養蚕業に大きな変化をもたらす契機となった。まず日本種,中国種,ヨーロッパ種のうちの二つを交配して作った一代交雑蚕種が,蚕業試験場や三竜社,片倉組,郡是製糸その他の努力で普及し,優良品種による蚕種統一が実現されていった。これは単位蚕種量当りの収繭量を急増させたうえ,繰糸能率の向上にも役だち,日本製糸業が中国,イタリア製糸業を大きく引き離す基礎となった。…

※「郡是製糸」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む