部位的異温性(読み)ぶいてきいおんせい

世界大百科事典(旧版)内の部位的異温性の言及

【体温】より

…たとえば,気温が-30℃のとき,体温37℃のイヌの足の裏は0℃,鼻は5℃,気温-16℃のとき,カモメの脚の付け根は30℃,足の先は5~7℃,水かきは0℃というような測定結果がある。このように動物のからだの部位によって温度に差のある現象を部位的異温性とよぶ。末端部の細胞は低温でも正常に機能するような特性をもつと考えられる。…

※「部位的異温性」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む