部屋劇場(読み)へやげきじょう

世界大百科事典(旧版)内の部屋劇場の言及

【小劇場】より

…ドイツでは,大都市の公立劇場のほとんどが,大小二つの劇場を持つようになり,演目によって適した空間を選べるようになった。 第2次大戦後は,〈部屋劇場Zimmertheater〉〈地下室劇場Kellertheater〉などという名で客席数100以下の小空間の劇場も登場し,これによって従来の小劇場はいわば〈中劇場〉に格上げされることとなった。さらに1960年代には,公立劇場が第3の小空間実験劇場を持つことが通例となり,これに対しては〈スタジオ舞台Studiobühne〉とか〈工房Werkstatt,Werkraum〉などという名称が与えられた。…

※「部屋劇場」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む