すべて 

郷刀禰(読み)ごうとね

世界大百科事典(旧版)内の郷刀禰の言及

【刀禰】より

…なお,11世紀半ばころから保刀禰は刀禰職(しき)として補任され,世襲されるようになる。一方,村落の刀禰(在地刀禰ともいう)としては9~11世紀に郷刀禰,村刀禰の称がみられ,土地の売買の保証,あるいは山野の領有・用益をめぐる紛争に際して境界などを勘申した。このように,京師の保刀禰と村落の刀禰の機能は類似しているが,村落の刀禰はだれによって任命されるのかつまびらかでない。…

※「郷刀禰」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

すべて 

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む