都保美連(読み)つぼみれん

世界大百科事典(旧版)内の都保美連の言及

【豊竹呂昇】より

…やがて高津清津橋の播重(はりじゆう)席へ出勤し,大阪における女義太夫の全盛期をつくり上げた。96年に播重から離れ,末虎,愛之助ら約10人と〈都保美連(つぼみれん)〉を結成。曾根崎橋の万亭を定席にしたが,焼失後は各地の劇場へ出演する。…

※「都保美連」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む