都賀行(読み)つがゆき

世界大百科事典(旧版)内の都賀行の言及

【大和[村]】より

…村の中央を北流する江の川の中流域に位置する広島県境の山村で,村域の大部分が山林である。明治中期まで砂鉄の生産が盛んで,都賀本郷,都賀行(つがゆき)は江の川舟運の河港として栄えた。現在は稚蚕共同飼育センター,花卉球根センターが設けられ,チューリップの球根栽培が盛んであり,シイタケ,ワサビ,イチゴも栽培される。…

※「都賀行」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む