配線ケーブル(読み)はいせんけーぶる

世界大百科事典(旧版)内の配線ケーブルの言及

【電話】より

…都市中心部ではとう(洞)道や管路内を通した地下ケーブルが多いが,末端部では地上に立ち上げ,電柱を用いた架空ケーブルとして各加入者宅に配線する。電話局からこの配線接続を行う接続端子箱までの加入者ケーブルを饋(き)線ケーブル,その先を配線ケーブルという。同一市内区域に複数の電話局がある場合には局間中継用の中継ケーブルを用いて相互に接続される。…

※「配線ケーブル」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む