《酒は涙か溜息か》(読み)さけはなみだかためいきか

世界大百科事典(旧版)内の《酒は涙か溜息か》の言及

【歌謡曲】より

…〈ヨナ抜き短音階〉が用いられ,俗謡に近い音の構成がされているが,リズムは唱歌的なものである。これに〈こぶし〉を加えて,より俗謡に近づけたのが古賀政男で,《酒は涙か溜息か》(高橋掬太郎作詞,1931)では,ギターが三味線風に用いられ,歌謡曲とギターが密接に結びつけられ,また歌謡曲の音楽様式が確立したのである。
[ジャズ歌謡]
 昭和に入ってまもなく,ビクター,コロムビア等外国のレコード会社が日本に進出し,ジャズ等ポピュラー音楽がどんどん輸入され,《君恋し》(時雨音羽作詞,佐々紅華作曲,1928)等ジャズのリズムをもった曲が作られるようになった。…

※「《酒は涙か溜息か》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む