酒田船(読み)さかたぶね

世界大百科事典(旧版)内の酒田船の言及

【最上川】より

…清水,大石田,船町が最上川の三河岸として早くから特権を維持したが,享保年間(1716‐36)に寺津(現,天童市),本楯(もとだて)(現,寒河江市)が新しく河岸として認められた。最上川の川船の大部分は,酒田船と大石田船を中心とする最上船に分けられ,いずれも商人所有の町船である。中期以後,米沢藩,新庄藩,佐倉藩の御手船もあらわれた。…

※「酒田船」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む