酸素富化操業(読み)さんそふかそうぎょう

世界大百科事典(旧版)内の酸素富化操業の言及

【高炉】より

…この高温ガスが高炉内のプロセスを進行させる熱源になる。 なお,この高温ガスの温度あるいは成分(とくに水素H2濃度)を調節するため,送風中に水分を添加する調湿操業,酸素を添加する酸素富化操業,重油,タールあるいは微粉炭を添加する燃料吹込操業が行われる。燃料吹込操業は銑鉄1tを生産するのに必要とするコークス量(コークス比,単位kg/t)を節約する目的をもかねているが,1970年代後半の石油危機に伴う重油価格高騰から,現在では重油の吹込みはその意味を失っている。…

※「酸素富化操業」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む