世界大百科事典(旧版)内の釈迦浄土図の言及
【釈迦】より
…やがて北魏時代には雲岡石窟に次いで竜門石窟,さらには西の果て敦煌莫高窟など,中国各地に多くの石窟が開かれ,多くの釈迦像が造られ,また壁画に描かれた。中国における釈迦像にも,如来に通形の表現をとる釈迦仏像,さらには文殊・普賢などの脇侍を伴うもの,降魔・涅槃,あるいは山中苦行釈迦などの仏伝説話と不可分の釈迦像,さらには《法華経》見宝塔品に説く,〈二仏併座図〉中の釈迦,さらには多くの菩薩に囲繞された釈迦の浄土を表した〈釈迦浄土図〉などがある。 日本における釈迦像の初見は,《日本書紀》欽明天皇7年(538)条百済の聖明王が初めて金銅釈迦像をもたらしたとする,いわゆる仏教公伝の記録であるが,606年(推古14)に飛鳥寺の本尊,623年(推古31)には法隆寺金堂本尊などの造られたことが《日本書紀》や造像銘で知られ,今日に伝わっている。…
※「釈迦浄土図」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」