釉裏青(読み)ゆうりせい

世界大百科事典(旧版)内の釉裏青の言及

【染付】より

…磁器に用いられる場合が多く,文様は上釉の下で藍青色に発色し,染物の藍染(あいぞめ)に色彩効果が似ているため,江戸時代初期ごろからこう呼ばれた。中国では青花(青い文様の意),また釉裏青と呼ばれる。 染付は中国で元代に大成され,以後中国陶磁の主要な陶技として発展し,安南(ベトナム),朝鮮,日本など東アジアやヨーロッパの陶芸にも大きな影響を与えた。…

※「釉裏青」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む