世界大百科事典(旧版)内の里木II式土器の言及
【里木貝塚】より
…1919年と22年の2回にわたって清野謙次が発掘。遺跡上層から縄文時代中期の里木II式土器が発見され,下層から縄文時代前期末の里木I式土器が発見された。縄文人骨や玦状(けつじよう)耳飾のほか,石鏃・石錐・石匙(いしさじ)・打製石斧・磨製石斧などの石器類も出土している。…
※「里木II式土器」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ちらりと見せること。特に、ファッションで、肌や肌着などを少しだけ見せる着こなしのこと。...