野村万斎(読み)のむら・まんさい

朝日日本歴史人物事典 「野村万斎」の解説

野村万斎

没年:昭和13.1.14(1938)
生年:文久2.7.21(1862.8.16)
明治から昭和時代の狂言師。和泉流三宅派。幼名,良吉。前名は万造。野村万蔵家4代万造義比の長男として金沢に生まれる。4歳で苗字御免狂言師見習として金沢城内で初舞台。明治維新後は父の弟子たちに稽古を受け,明治16(1883)年には東京に居を移し,三宅庄市から大曲花子」を伝授される。しかし生活に窮していたため,区役所や鉄道関係の勤務をしながらの舞台活動が続き,50歳でようやく狂言一筋の生活に入った。猾介なところがあったせいで同流の職分との折り合いが悪く,その点での気苦労が多かった。<参考文献>小林責「野村万斎のこと」(『狂言史研究』)

(石井倫子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の野村万斎の言及

【和泉流】より

…狂言の流派の一つ。江戸時代は名古屋,京都に勢力を持っていたが,現在の活動は東京を中心としている。室町中期の江州坂本の隠士佐々木岳楽軒を流祖とし,その芸系が6世鳥飼和泉守元光まで伝えられてきたと伝承するが確かでない。和泉守は手猿楽(素人猿楽)に与えられた受領号であり,摂津猿楽鳥飼座より出て京都で手猿楽の狂言として活動するようになったものと考えられる。元光は大蔵流鷺流の芸系に加えられる日吉満五郎の教えを受けたと伝えられ,両流と同じ芸系にあることになる。…

※「野村万斎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

戒厳令

一般的には指定地域で、国の統治権の全部または一部を軍に移行し、市民の権利や自由を保障する法律の一部効力停止を宣告する命令。戦争や紛争、災害などで国の秩序や治安が極度に悪化した非常事態に発令され、日本...

戒厳令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android