野神(読み)のがみ

世界大百科事典(旧版)内の野神の言及

【職業神】より

田の神は地域によって作神,農神,百姓神,地神,亥の神などと呼ばれそのまつり方もちがうが,一般に田の神といえばある定まった田を祭場に,石や木をもってまつる形が多い。しかしなかには近畿地方の農村に集中的にみられる野神のように,村の入口,山裾,田畑や川のほとりの塚や杜(もり)の場合もある。また田の神は恵比須・大黒と習合して信仰されることもあり,その信仰はきわめて複雑である。…

※「野神」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む