野窯(読み)のがま

世界大百科事典(旧版)内の野窯の言及

【窯】より

…世界のいたるところに分布し,またその遺跡(窯址,窯跡)は多くの場合放置されて土中に原形をとどめるため,考古学等の研究対象として近年とくに注目されている。古代でも現代でも,原始的な土器は特別の窯を造らず,半製品を地上に積み上げ,草や木で覆い,ときにはさらに泥で塗り固め,火をつけて焼きあげる方法が行われ,野窯と呼ばれている。しかし質の良い,よく焼き締まった土器や陶磁器を効率良く焼きあげるためには,さまざまのくふうが必要であり,これによって多種多様な窯が造られた。…

※「野窯」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む