野網佐吉(読み)のあみさきち

世界大百科事典(旧版)内の野網佐吉の言及

【養殖】より

… 海産魚類の短期蓄養はいろいろな魚種でかなり古くから行われていたが,長期にわたる養殖が行われるようになったのは比較的最近のことである。ブリ(ハマチ)養殖は1928年に野網佐吉が香川県で行ったのが最初とされているが,現在のように全国に広がったのは57年ころからである。ブリ養殖はモジャコと呼ばれる天然種苗を使って行われているが,天然種苗を大量に確保することの困難なタイ類の養殖が始まったのはブリ養殖よりさらに遅れ,人工種苗の生産技術の確立した65年以降である。…

※「野網佐吉」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android