《野郎どもと女たち》(読み)やろうどもとおんなたち

世界大百科事典(旧版)内の《野郎どもと女たち》の言及

【ミュージカル】より

…一貫した物語を重視する点で,ロジャーズとハマースタインのミュージカルはこの形式の文学化には寄与したが,これによってアメリカのミュージカルが都会的機知を失ったことは否定できない。なお,この時期に代表作を発表した人には,ニューヨークの盛場を舞台にして賭博師と救世軍の女士官の恋愛を扱った《野郎どもと女たち》(1950)の作詞・作曲者レッサーFrank Loesser(1910‐69),G.B.ショーの《ピグマリオン》を原作として大ヒットとなった《マイ・フェア・レディ》(1956)の台本・作詞者ラーナーAlan Jay Lerner(1918‐84)と作曲者ローFrederick Loewe(1901‐88)などがいる。だがこの時期にもう一つの変化が起こる。…

※「《野郎どもと女たち》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む