金剛三昧(読み)こんごうざんまい

世界大百科事典(旧版)内の金剛三昧の言及

【留学】より

…遣唐使の一行に加わった陰陽師や医師が,請益生を兼ねて勉強してくる場合もあった。このように平安時代には短期の留学生が一般化したが,なかには金剛三昧のように,入唐ののち天竺(インド)まで赴いた僧もあった。 留学の費用は,日本の朝廷から支給されたが,中国滞在中の生活費は一般に中国側から支給され,僧の場合には布施に依存することが多かった。…

※「金剛三昧」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む