金剛三郎(読み)こんごうさぶろう

世界大百科事典(旧版)内の金剛三郎の言及

【喜多七大夫】より

…七ツ大夫の名は,幼少から能をよくしたことによるあだ名らしい。16歳で元服して金剛三郎を名乗る(〈古之御能組〉)が,それ以前から金剛大夫弥一の養子であったらしい。1605年(慶長10)弥一の没後に金剛大夫となったが,大坂夏の陣に豊臣方に荷担し,落城後は一時引退したと伝えられる。…

【喜多流】より

…7歳で器用に能を舞ったことから〈七ツ大夫〉と呼ばれた天才。豊臣氏の後援で金剛座に加えられ,10歳の1595年(文禄4)には金剛方七ツ大夫として記録に見え,十代で金剛大夫弥一の養子となったらしく,元服後,金剛三郎を名のり,金剛大夫として活躍した。大坂の陣(1614‐15)に豊臣方に荷担,落城後塞していたが,やがて抜群の実力と人気によって復活し(金剛座から分離独立し),北七大夫を名のった。…

※「金剛三郎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む