金剛吼(読み)こんごうく

世界大百科事典(旧版)内の金剛吼の言及

【五大力菩薩】より

…三宝を受持する国王があれば,その国を守りに行くと記されており,仁王会(にんのうえ)の本尊としてまつられた。仁王経には新旧二つの訳があり,旧訳(鳩摩羅什訳)では,金剛吼菩薩,竜王吼菩薩,無畏十力吼菩薩,雷電吼菩薩,無量力吼菩薩という五尊の名と,各尊の持物が述べられているが,新訳(不空訳)では旧訳とは異なる菩薩名を掲げ,しかも五尊を五方(中東南西北)に配置している。それを旧訳と対比させると金剛吼菩薩―中方・金剛波羅蜜多菩薩,竜王吼菩薩―南方・金剛宝菩薩,無畏十力吼菩薩―東方・金剛手菩薩,雷電吼菩薩―北方・金剛薬叉菩薩,無量力吼菩薩―西方・金剛利菩薩となる。…

※「金剛吼」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む