金剛崎(読み)こんごうさき

世界大百科事典(旧版)内の金剛崎の言及

【珠洲岬】より

…石川県珠洲市,能登半島北東端の禄剛(ろつこう)崎,金剛崎,遭(おう)崎の総称。能登半島の内浦(富山湾側)と外浦(日本海側)の分岐点で日本海航路の要衝に当たるため,奈良時代には禄剛崎に烽火(のろし)台が置かれ,1883年には洋式灯台が設置された。…

※「金剛崎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む