金助町(読み)きんすけちょう

世界大百科事典(旧版)内の金助町の言及

【本郷】より

… なお元和・寛永(1615‐44)以降,下級幕臣の大縄拝領屋敷内にも町屋が次々と設けられ,1696年(元禄9)ころにそれぞれ町奉行支配となった。竹木商人が集住していた竹町,小人頭牧野金助の拝領地であった金助町,伊勢の御師(おし)春木太夫の旅宿があったという春木町,もとは菊畑であったという菊坂町などである。1878年本郷地域に湯島,根津など周辺地域を合わせ本郷区が成立した。…

※「金助町」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む