金天汝(読み)きんてんじょ

世界大百科事典(旧版)内の金天汝の言及

【金明国】より

…朝鮮,李朝中期の画家。名は鳴国,命国ともいい,字は天汝,号は蓮潭,酔翁など。図画(とが)署の画員,後に教授となる。通信使の随員として1636年(寛永13),43年の2度来日し,日本でもその名を高めた。豪放磊落(らいらく)な性格をあらわす逸話が多く,奔放自在な筆致で逸格風の山水・人物画を描いた。その浙派様の斧劈皴(ふへきしゆん)を多用した画法は,当時のソウル画壇に清新な刺激を与えた。【吉田 宏志】…

※「金天汝」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む