金属塔(読み)きんぞくとう

世界大百科事典(旧版)内の金属塔の言及

【塔】より

…禅僧の墓塔として始まり,後に各宗にも行われたもので,鎌倉時代以後のものである。
[金属塔]
 金属製の塔は,青銅あるいは鉄製で,多宝塔,宝塔,五輪塔が多く,舎利を納め建物内に安置するためにつくられている。相輪橖は本来は経幢(きようどう)であって,経巻を入れた金銅桶(こんどうとう)を高く支え,その上に相輪を載せたもので,延暦寺,輪王寺などに遺構がある。…

※「金属塔」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む