金属塔(読み)きんぞくとう

世界大百科事典(旧版)内の金属塔の言及

【塔】より

…禅僧の墓塔として始まり,後に各宗にも行われたもので,鎌倉時代以後のものである。
[金属塔]
 金属製の塔は,青銅あるいは鉄製で,多宝塔,宝塔,五輪塔が多く,舎利を納め建物内に安置するためにつくられている。相輪橖は本来は経幢(きようどう)であって,経巻を入れた金銅桶(こんどうとう)を高く支え,その上に相輪を載せたもので,延暦寺,輪王寺などに遺構がある。…

※「金属塔」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む