《金峰山創草記》(読み)きんぽうさんそうそうき

世界大百科事典(旧版)内の《金峰山創草記》の言及

【当山年中行事条々】より

…諸堂社の修正会(しゆしようえ),法華八講,御田植神事等のほか,山上の出峰山伏笈渡(おいわたし),験競べ(げんくらべ),役行者御影供(みえく)など,修験道独自の行事もうかがわれて貴重である。平安から鎌倉時代の金峰山年中行事は《金峰山創草記》(日本大蔵経修験道章疏5)に記載され,江戸時代のそれは《吉野山衆徒衆中年中行事》(1671,東南院蔵)にあり,時代による変遷,盛衰のあとをうかがえるが,この記録の記載が最も詳しい。【鈴木 昭英】。…

※「《金峰山創草記》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む