金本耕三(読み)かねもとこうぞう

世界大百科事典(旧版)内の金本耕三の言及

【耕三寺】より

…山号は潮声山。当地出身の実業家,金本耕三が母のため1936年から建立。本堂以下20余の堂塔は全国の有名寺院の建物を手本とし,特に山門の孝養門が東照宮陽明門に似ることから,西日光と俗にいう。…

※「金本耕三」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む