金洲瀬(読み)きんすのせ

世界大百科事典(旧版)内の金洲瀬の言及

【石花海】より

駿河湾湾口中央よりやや西寄りにある浅堆。南北二つの浅堆からなり,狭義には北堆を指す。最浅水深32m。南堆の最浅水深は71m。浅瀬の海が瀬の海に転訛した名称で,石花はサンゴを意味する。石花海から南へは御前崎沖の金洲(きんす)の瀬が続く。これらの浅堆の東側は駿河トラフに落ちこみ,西側は相良(さがら)舟状海盆(石花海海盆)に接する。石花海堆の表面には安倍川や大井川系河川が運んだ多量の砂礫(されき)が分布している。…

※「金洲瀬」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む