金糸半越(読み)きんしはんこし

世界大百科事典(旧版)内の金糸半越の言及

【金襴】より

…地合は平地,綾地,繻子地のものがあり,金糸の織入れ方も地緯一越おきに入れた全越(まるこし),地緯2本ごとに金糸を入れた半越,また金糸の押さえを地絡(じがらみ)としたもの,別に絡み経を仕たてて別絡(べつがらみ)としたものなどがある。一般には綾地に金糸全越・地絡としたものに古様な作風を示すものが多く,これに対し繻子地に金糸半越・別絡としたものは明代中期以降の華やかな金襴に多く見られる。日本で金襴が織り始められた時期は明らかでないが,《耶蘇会士日本通信》の1565年(永禄8)4月27日付のルイス・フロイスの書簡中には〈パードレは当地方産の金襴の祭服を着けてミサを始めた〉とあり,16世紀中葉には京都で,金糸を使った織物が製織されていたことになる。…

※「金糸半越」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む