金良鑒(読み)きんりょうかん

世界大百科事典(旧版)内の金良鑒の言及

【高麗美術】より

…そこで注目されることは,現存作品の制作時期が高麗時代末期に集中していて,高麗時代全体に及ぶものがみられず,現存作品で最古の紀年銘作品は至元23年(1286)の絹本著色阿弥陀如来像(日本銀行)で,高麗が元の支配下にあった時期の作品のみ残ったことになる。元来,高麗仏画は,中国仏画の影響をうけており,923年に使尹質が梁より帰って五百羅漢画像を献じて海州嵩山寺に置いたこと(《高麗史》巻一),1074年に文宗の使臣金良鑒が宋を訪れ図画を鋭意購求したことや,76年に崔思訓が画工数人を帯同し宋の相国寺の壁画を模写して帰国したこと(《図画見聞誌》巻六)などが知られる。現存作例でみるかぎり,高麗仏画は,図像上の狭窄(きようさく)性(主題の狭さ)と類似性,美しい文様表現に特色がある。…

※「金良鑒」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む