金融事業整備令(読み)きんゆうじぎょうせいびれい

世界大百科事典(旧版)内の金融事業整備令の言及

【銀行】より

…銀行合同も金融統制の必要上強要された。すでに1936年政府は〈一県一行主義〉を表明していたが,42年5月施行の金融事業整備令により政府は合同を命令することも可能となった。この結果一県一行は進み,また大銀行間の合同(三井・第一の合併,三菱の第百吸収)が強行された。…

【無尽】より

…その後,数回の法改正によって金融機能がしだいに拡充された。42年には〈金融事業整備令〉によって整理統合時代をむかえ,1940年の221社が45年には57社となった。51年〈相互銀行法〉の制定(1951年10月施行)により物品無尽会社1社を残して,すべて相互銀行に転換した。…

※「金融事業整備令」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む