金融機関資金融通準則(読み)きんゆうきかんしきんゆうずうじゅんそく

世界大百科事典(旧版)内の金融機関資金融通準則の言及

【金融緊急措置令】より

…しかし,封鎖預金はぬけ穴を通じて引き出されたほか,封鎖預金自体も預金通貨として購買力化されたうえ,赤字財政も継続したため,結局,この政策は短期間で失敗し,ふたたびインフレーションは高進していった。なお,措置令にもとづき47年3月金融機関資金融通準則が出されたので,措置令そのものは63年まで存続した。【林 健久】。…

※「金融機関資金融通準則」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む