釣りざお(読み)つりざお

世界大百科事典(旧版)内の釣りざおの言及

【釣り】より

…寛文年間(1661‐73)ころから江戸を中心に釣りが盛んになり,いくつかの流派が生まれた。元禄時代(1688‐1704)には江戸本所竪川の置材木の上に金屛風を立て,吉原の傾城(けいせい)の髪を釣糸に金銀象眼の釣りざおで小魚を釣った大名もいた。その後も釣りの人気は上昇を続け,文化・文政(1804‐30)から天保年間(1830‐44)にかけて隆盛をきわめた。…

※「釣りざお」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む