釣瓶打ち(読み)つるべうち

世界大百科事典(旧版)内の釣瓶打ちの言及

【釣瓶】より

…沖縄の宮古八重山地方では,かつて葵蒲(くば)の葉でつくった釣瓶が掘井戸(ツリカワ)で用いられ,ブリキ製になってもその形態だけは受け継いでいた。釣瓶にまつわる言葉は多く,鉄砲などをたてつづけに連打することを〈釣瓶打ち〉,秋の日の暮れやすい様を釣瓶がまっすぐ急速に落ちることになぞらえて〈秋の日の釣瓶落とし〉,直立していることを〈釣瓶立ち〉などといった。また大樹の枝から通行人の頭上へ大きな釣瓶を下ろしたり,それで引きあげて食うという妖怪はツルベオロシ,ツルベオトシと呼ばれ各地に分布する。…

※「釣瓶打ち」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む