世界大百科事典(旧版)内の鈞州の言及
【鈞窯】より
…中国,金代・明代に鈞州と呼ばれた河南省禹県を中心に,宋・元時代以降華北各地で焼造された,青みのある失透性白釉のかかった陶器の総称。銅の発色による紅・紫の斑文のあるものや,全体にわたって紫・紅・藍釉のかかった華やかなものもあり,また作風によって宋鈞窯,元鈞窯などと区別されることがある。…
※「鈞州」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...