世界大百科事典(旧版)内の鈞州の言及
【鈞窯】より
…中国,金代・明代に鈞州と呼ばれた河南省禹県を中心に,宋・元時代以降華北各地で焼造された,青みのある失透性白釉のかかった陶器の総称。銅の発色による紅・紫の斑文のあるものや,全体にわたって紫・紅・藍釉のかかった華やかなものもあり,また作風によって宋鈞窯,元鈞窯などと区別されることがある。…
※「鈞州」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
1 《「礼記」月令から》カワウソが自分のとった魚を並べること。人が物を供えて先祖を祭るのに似ているところからいう。獺祭魚。おそまつり。うそまつり。2 《晩唐の詩人李商隠が、文章を作るのに多数の書物を座...