鈴の緒(読み)スズノオ

デジタル大辞泉 「鈴の緒」の意味・読み・例文・類語

すず‐の‐お〔‐を〕【鈴の緒】

鈴に取り付けて、引いて鳴らすためのひも。鈴緒すずお

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

とっさの日本語便利帳 「鈴の緒」の解説

鈴の緒

神社仏閣へ詣で、賽銭(さいせん)を投げて、垂れ下がっている布綱を振って鈴を鳴らし、願い事がかなえられるように祈る。この鈴を鳴らす布綱を鈴の緒という。参拝の時に鈴を鳴らすのは、高いところにいる神仏を呼び覚まし、長いもの(緒)に降臨を願うためである。

出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む