鈴杏葉(読み)すずぎょうよう

世界大百科事典(旧版)内の鈴杏葉の言及

【杏葉】より

…朝鮮半島や日本の古墳から出土する杏葉は,中国製かその模作品で,杏葉の形には,方形,円形,ハート形,鐘形,扁円剣菱形などがあり,つくりは鏡板(かがみいた)と同じで,セットとして製作されたものが多い。鈴付鏡板のセットになる鈴杏葉があり,鈴付きはかつて日本の発案になるものと考えられたことがあるが,和歌山市大谷古墳から出土した鈴付鏡板と鈴付杏葉の優品をみると,鈴杏葉の類も大陸製品の模倣にすぎない。【小野山 節】。…

※「鈴杏葉」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む